世田谷上野毛の動物病院

かみのげ動物病院

〒158-0093 東京都世田谷区上野毛1丁目17-10鈴木マンション1F
(東急大井町線 上野毛駅から徒歩2分)

診療時間
8:30〜11:30 / 14:00〜17:00(最終受付16:45)
休診日
水曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせはこちらへ

03-3701-4074

シニアケア

主な症状
  • 動きが鈍くなってきた
  • トイレの場所を間違えるようになった
  • びっこを引いている
  • 散歩をいやがる
  • 水をたくさん飲む
  • 尿の回数が増えた

動物も高齢になると、動きが鈍くなる、免疫力が落ちるなどの理由で怪我や病気が増えます。
当院ではシニアケアを重視しており、関節炎などの体の痛みに配慮して優しく押さえて診察することはもちろん、優しい診察中に高齢動物に多い病気の紹介や、痴呆などに対する生活のアドバイスを実施しています。特に痴呆症の動物は不安感が増し、無駄吠えが始まることがあるため、行動学的な対処法もお伝えしております。

ワンちゃんの高齢期に多い、甲状腺機能低下症

年を取ったから動きが悪くなったと勘違いされるケースが多い

ワンちゃんの高齢期に多い病気の一つに、甲状腺機能低下症という病気があります。

主な症状

  • 寝てることが多くなる
  • 食べてる量が変わらないのに体重がどんどん増える
  • 鼻や耳、しっぽの毛が薄くなってくる
  • 健康診断で中性脂肪やコレステロールが高い

上記の症状以外にも進行すると歩行異常などの神経症状に発展するケースもあります。甲状腺機能低下症では甲状腺から出る甲状腺ホルモンが減少します。甲状腺ホルモンは細胞の代謝に関わるので、甲状腺ホルモンが足りない状態になると、色々なものの代謝が落ち、皮膚病が治りにくかったり、被毛が薄くなったりします。また、脂質代謝にも異常が起こり、肥満傾向になったりして、肥満が原因で二次的に気道が狭くなり気管虚脱がひどくなったり、心臓病が悪化したりする場合もあります。

また、麻酔をかけなければならない場合に事前に検査しておかなければ低体温や麻酔からの覚醒が遅くなったりと麻酔のリスクが高くなります。

検査

健康診断などの血液検査で甲状腺ホルモンの値を調べることによって検査可能です。

治療

甲状腺ホルモンのお薬を投薬し、定期的に甲状腺ホルモンの数値を血液検査で検査します。

 

猫ちゃんの高齢期に多い、甲状腺機能亢進症

年を取ったから気難しくなったと勘違いされるケースも多い

猫ちゃんの高齢期に多い病気の一つに、甲状腺機能亢進症という病気があります。

主な症状

  • 食べているのに痩せてくる
  • 怒りっぽくなる
  • 吐く頻度が増えた
  • 健康診断で血圧が高い

甲状腺機能亢進症では甲状腺から出る甲状腺ホルモンが増加します。甲状腺ホルモンは細胞の代謝に関わるので、甲状腺ホルモンが過剰になると色々なものの代謝が亢進し、食べても体重が維持できず削痩してしまいます。放置すると、4キロくらいあった体重がわずか2キロほどになっていることもあります。甲状腺機能亢進症は、高齢の猫に多いので、高齢期に多い慢性腎臓病を併発しているケースも多くあり、同時に腎臓病の治療も行う必要があります。

検査

健康診断などの血液検査で甲状腺ホルモンの値を調べることによって検査可能です。

治療

お薬を投薬し、定期的に甲状腺ホルモンの数値を血液検査で検査します。甲状腺ホルモン亢進により、腎臓の血流量が多くなり、もともとあった腎臓病が甲状腺機能亢進症によりマスクされていることがあります。その場合は、甲状腺機能亢進症の治療薬を投薬し始めたら、マスクされていた腎臓病が数値として表れてこないかを血液検査などでこまめにチェックしていきます。

 

猫ちゃんの高齢期に多い、慢性腎臓病

尿検査だけでも分かることもあります。

猫ちゃんの高齢期に多い病気の一つに、慢性腎臓病があります。

主な症状

  • おしっこが多くなる
  • お水をたくさん飲むようになった
  • 便秘がちになった
  • 吐く頻度が増えた

猫はもともと砂漠にすんでいた動物なので、水を飲む習慣がありません。そのため、腎臓病になりやすいといわれています。腎臓病になると、薄い尿がたくさん出ますが、飼い主さんはお水をたくさん飲んでいるから大丈夫と思っているケースも少なくありません。薄い尿が沢山出てしまい、身体に水分が足りない状態になるのでたくさんお水を飲みますが、それでもまた尿の方へ出て行ってしまうため、たくさん飲んでも足りていない状態になります。

検査

健康診断などの血液検査で腎臓の数値をチェック、尿検査、血圧測定、場合によっては超音波やレントゲン検査が必要となります。

治療

腎臓は再生されることのない臓器と言われているので、治療の目標は腎臓病の進行をゆっくりにするということです。また、食事療法も重要とされているので猫ちゃんに合ったお食事をご提案させていただくことも可能です。

診療の流れ

ご来院・受付

ご来院されましたら、診察券をお出しください。
保険証もお持ちの場合は、一緒にお出しいただけると確認がスムーズです。

続いて簡単にご来院の理由もお聞きしますので、どうされたかをお話しください。詳しい問診は獣医が引き継いで担当しますので、簡単な内容で構いません。

また、初診で来られた方は、受付にて「初めてです」とお伝えください。飼い主様の住所などの情報や、動物の情報を問診票に記入していただきます。
事前にダウンロードし、ご記入の上でお持ちいただくと受付がスムーズになります。

なお、当院は時間帯予約制です。ご来院の前には、お電話またはWEBでのご予約をお願いします。

03-3701-4074
診療時間
午前 08:30~11:30
午後 14:00~17:00
(最終受付16:45)
休診日
水曜・日曜・祝日

※予約優先ではございますが、都合により時間通り診察できない場合もございます。
 予めご了承ください。

問診・カウンセリング

問診とは言葉が話せない動物にとって、飼い主様からの代わってお話をするということです。どうして病院に来たのか、どのような状態なのかをどんな細かいことでもいいので教えてください。

元気はあるか、食欲はあるか、オシッコやウンチはいつも通りか、吐いたりはしていないかなど、いつもと違うところは一緒にいる飼い主様にしか分かりません。

ペットの調子が悪いと、飼い主様としては大きな病気だったらと不安になると思いますが、落ち着いてお話してください。

検査

まず問診で内容を確認し、触診や目視検査、身体検査をさせていただき、必要に応じて追加の検査を実施します。

追加の検査は血液検査やレントゲン検査、超音波検査など、様々ありますが、動物の負担を少しでも減らすため、必要な検査のみを実施するように心がけています。

なるべくスムーズな検査を行うようにしておりますが、お待たせしてしまう可能性があれば後日検査結果をお伝えいたします。

治療計画の説明

問診や診察、検査結果などを元に、病気の診断やこれからの治療計画を行います。

まずは病気の内容をお話し、なぜこの病気になったのかという原因をご説明します。合わせてこれからの対策や治療内容を飼い主様にご理解いただけるよう、お時間をかけてご説明します。

治療内容については、メリットもデメリットもきちんと説明し、治療を実施していくかどうかのご判断を飼い主様にいただいております。飼い主様の許可なく治療を実施することは絶対にありません。

治療

病気の内容や症状に合わせて、本当に必要な治療のみを実施します。治療について分からないことや気になることがございましたら、お気軽にお尋ねください。

また、治療は基本的に飼い主様の前で行います。
診察台を怖がるなど、台に乗せられない場合は飼い主様に抱っこしてもらうなど、動物の特徴に応じて対応させていただきます。

ただし、治療に支障がある場合は、飼い主様の許可を得たうえで、別室にて対応することがございますので、あらかじめご了承ください。

お会計

診察が終わりましたら、受付でお会計をお願いいたします。順番にお呼びいたしますので、待合室にてお待ちください。

投薬が必要な治療の場合は、お会計と合わせてお薬の説明も一緒にいたします。お会計での対応のときに分からないことや疑問に思うことがありましたら、何でもお話しください。

また動物病院では保険などに入っていない場合に高額になってしまう場合もございますが、各種クレジット・ペイペイなども対応しておりますのでご利用ください。

次回のご予約

次回のご来院の目安は、それぞれの病気や症状に合わせてお伝えします。

症状の違いで、いつもは1週間後の目安なのに2日後が来院の目安になるなど同じ病気であってもご来院時期が異なる場合もございます。そのため、必ずご来院の目安を確認していただきますようお願いします。

次回のご予約は受付、お電話またはWEBにてお願いいたします。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

03-3701-4074

■診療時間
午前 8:30~11:30
午後 14:00~17:00
(最終受付:16:45)
■休診日
水曜・日曜・祝日

診療時間

 

日祝
午前 × ×
午後 × ×

診療時間:午前08:30~11:30
     午後14:00~17:00
     (最終受付16:45)

休診日:水曜・日曜・祝日

アイペットペット保険対応動物病院